言語について

わたしは、作業療法士のため正直言語障害に詳しいわけではありません。でも、担当していく中で当たりまえに出会うのです。言語療法士しか取り組んでもらえないわけではありません!

そんな中でも、私ができる支援とはなんだろう?と考えながら関わりを増やしています!

STの先生がこのブログを読んだら甘いと思われるかもしれませんが、私に出来る事。自宅でも出来る事を伝えていければと思っています。

そもそも、吃音とは?構音とは何が違うの?と疑問の方もいると思うので説明します。

構音とは?

構音障害には、器質的又は機能的な構音障害があるの言われています。話し言葉を使う中で「さかな」を「たかな」「せんせい」を「てんてい」等一定の音を習慣的に誤って発音する状態をいいます。口唇、舌、歯などの構音器官の構造や機能に異常があって生じる器質的構音障害。構音の獲得過程に誤って学習された状態のことを機能的構音障害と言います。

構音の指導を行うことは難しい為、私ができること!!!

年齢にもよりますが、間違いを注意することは少ないです。勿論STと相談して指摘して、正しい言葉に直す意識をするお子様には行いますが・・・。その為、ただしい言葉で言い直しながら話を進めることをします。???とおもった方もいるかもしれません。簡単に言うと私は正しい言葉に直しながら話を進めていきますが、相手に意識をさせて直させることはしないと言うことです。

また、口の協調運動が大切なことかなと思っているので、風船やシャボン玉・楽器を吹いたりなどの運動を取り組んでいます。

吃音とは?

定まった定義はありませんが、話そうとする時に同じ音が繰り返されたり、引き伸ばされたり、音が詰まるなどの状態のことを言います。

私達にできること!取り組んでいること!

自由な雰囲気で楽しく話せる雰囲気作り・スムーズに話すことができるとの自信をつける・歌をうたう、最後まで何を伝えるまで待つなどを取り組んでいます。

私が知っている範囲内での、言葉についてのお話しでした!他にも支援内容があればぜひ教えていただけると嬉しいです٩( ᐛ )و

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の記事

就学について